top of page

宇佐美 誠 教授

________________________________________

 

【専門分野】

法哲学、政治哲学、法政策学

 

________________________________________

 

【近年のおもな研究テーマ】

気候正義:気候変動をめぐる正義と責任

世代間正義:環境問題における将来世代への責任

AIと正義・責任:技術的失業と所得再分配、専門的判断と責任

分配的正義:分配目標、運平等主義

公共政策の理念と類型:政策における正義・自由・平等、政策類型

 

________________________________________

 

【学歴・学位】

1989年3月  名古屋大学法学部法律学科卒業

1991年3月  名古屋大学大学院法学研究科博士課程(前期課程)修了

1996年12月  名古屋大学より博士(法学)取得

 

________________________________________

 

【職 歴】

1991年4月~1993年3月     名古屋大学法学部助手

1993年4月~1996年3月     中京大学法学部専任講師

1996年4月~2002年3月     中京大学法学部助教授

2002年4月~2004年3月     中京大学法学部教授

2004年3月~2007年3月     東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授

2007年4月~2008年3月     東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授

2008年4月~2013年3月     東京工業大学大学院社会理工学研究科教授

2013年4月~2015年3月     東京工業大学大学院社会理工学研究科連携教授

2013年4月~現在         京都大学大学院地球環境学堂教授

2021年4月~現在         高知工科大学客員教授

 

________________________________________

 

【在外研究歴】

1997年8月~1999年8月    ハーヴァード大学哲学部客員研究員 (Visiting Scholar)

 

________________________________________

 

【受 賞】

2009年   日本公共政策学会 論説賞

(受賞作: "Law as Public Policy: Combining Justice with Interest," in Tadeusz Biernat and Marek Zirk-Sadowski (eds.), Politics of Law and Legal Policy: Between Modern and Post-Modern Jurisprudence, Warsaw: Wolters Kluwer Polska, 2008, pp. 292-315.)

2010年   東工大教育賞 最優秀賞

(対象授業科目:大学院科目「法哲学」)

2021年   日本サッカー協会100周年表彰 特別功労表彰

 

________________________________________

 

【所属学会】

日本法哲学会

日本公共政策学会

法と経済学会

日本政治学会

Internationale Vereinigung für Rechts- und Sozialphilosophie (IVR)

Societas Ethica

 

________________________________________

 

【おもな学術活動】

2002年6月~2004年6月     日本公共政策学会監事

2003年2月~2004年7月     法と経済学会理事

2004年7月~現在         法と経済学会常務理事

2005年11月~2009年11月   日本法哲学会監事

2006年6月~2014年6月     日本公共政策学会理事

2006年11月~2018年11月   Member, Executive Committee, International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy, Japan(法哲学・社会哲学国際学会連合日本支部 運営委員)

2009年11月~現在         日本法哲学会理事

2010年6月~2012年6月     日本公共政策学会副会長

2011年5月~2012年6月     学会連携・震災対応プロジェクト呼びかけ人

2011年7月~現在         Member, Editorial Board, Philosophy Study

2014年6月~2016年6月     日本公共政策学会監事

2014年10月~現在         日本学術会議 連携会員

2015年5月~現在         Member, Editorial Board, Journal of Environmental Studies

2016年6月~2022年6月   日本公共政策学会理事

2016年9月~現在         Member, Editorial Advisory Board, Philosophy and Poverty Series, Springer

2017年5月~現在         Member, Editorial cum Advisory Board, Current World Environment: An International Research Journal of Environmental Science

2018年11月~2022年11月     President, International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy, Japan(法哲学・社会哲学国際学会連合日本支部長)

 

________________________________________

 

【おもな社会貢献】

2008年4月~2011年3月

国際協力機構研究所 State-Building in Conflict-Prone Countries: Scope of Security-Related Issues for State-Building and Revitalization of Communities (「紛争影響国における国家建設:国家建設とコミュニティ再生のための治安関連分野の課題」)研究会委員

2008年9月~2010年3月

株式会社情報通信総合研究所 研究会委員

2012年12月~2014年3月

日本ユネスコ国内委員会 自然科学及び人文・社会科学合同小委員会 サステイナビリティ・サイエンスワーキンググループ委員

 配布資料・議事録

2013年6月~現在

京都環境文化学術フォーラム 企画・運営委員

2013年10月~2014年3月

フューチャーアース構想に向けたトランスディシプリナリー研究に関わる検討ワークショップ委員

2013年12月~2019年12月

日本ユネスコ国内委員会 委員

 委員会概要

2018年4月~現在

公立鳥取環境大学教育研究審議会委員

 

________________________________________

【おもな担当科目(2023年度)】

【大学院地球環境学舎】

  • Global Environmental Policy and Economics (spring term)

This course aims to study the nature of environmental problems as well as the principles and measures of environmental policy by using concepts and ideas in various disciplines including microeconomics, environmental law, and policy analysis. Students will acquire basic knowledge on environmental problems and policies in the process of preparing for and participating in lectures and group presentations. The course also provides them the opportunity to develop skills in academic presentation and discussion.

 

 

【総合人間学部】

  • 「公共政策論演習IIIA」(前期、集中)

現実の公共政策について、自立した仕方で分析・評価・提言を行う能力を高めるため、環境政策・環境問題に関連する範囲で自由テーマの発表を行う。3回生は学術論文等の要約と検討を行い(文献紹介)、4回生は卒業論文研究等について報告を行う(研究報告)。文献紹介・研究報告は、環境政策論・環境政治学・環境法・環境経済学・環境社会学・環境倫理学等、環境問題・環境政策に関連する社会科学・人文学の諸分野のいずれかに属していればよい。

本科目は、大学院地球環境学舎の大学院生との共同演習であり、留学生の参加者も多いので、日・英二ヶ国語方式で進行する。

 

  • 「公共政策論演習IIIB」(前期、集中)

上記「公共政策論演習IIIA」を参照。

 

【学部全学共通科目】

  • 「環境と法」(前期、2コマ開講)

本科目の目的は、環境問題の種類・構造や、環境法政策の原理・手法について、法学・ミクロ経済学・ゲーム理論等の知見を活用しつつ概説することにある。

 

  • 「法学」(前期)

私たちの生活は、法制度に支えられて成り立っている。さまざまな法制度を深く理解し、正しく評価するためには、正義・自由・平等などの公共的理念に対する正確な理解が不可欠となる。本科目では、法学的観点から、公共的理念をめぐる重要な論点や学説を平易に概説する。

 

  • 「法学」(後期、2コマ開講)

私たちの生活は、法に支えられて成り立っている。法の全体像を深く正しく理解するためには、法体系のモデルを学習することが重要である。本科目では、近代から今日までに発展してきた多様な法体系のモデルについて、平易に概説する。

 

  • 「グローバル規範論基礎ゼミナール」(後期)

貧困と格差、医療と健康、気候変動など、グローバルな問題がますます増加し深刻化しつつある今日、これらの問題の現状を評価し対策を提言する規範理論は、重要性をいっそう高めつつある。本ゼミナールでは、グローバルな問題について教科書の輪読と自由討論を行った後、より広く国境を超える問題のなかから自由にテーマを選択して発表を行う。

________________________________________

【その他】

公刊業績・学会報告など

共同研究プロジェクト

詳細なプロフィール(京都大学 教育研究活動データベース)

宇佐美 誠 教授

使用_フッター_京大ロゴ
使用_gsgesロゴ

Copyright © Makoto Usami, Kyoto University, All rights reserved.

bottom of page