
京都大学 大学院地球環境学堂・学舎
大学院
地球環境政策論分野
宇佐美 誠 研究室

宇佐美研究室へようこそ
環境問題への対策のいまを解明し
みらいを構想する
新着情報
2025/5/1
6月14日(土)・15日(日)に金沢歌劇座(石川県金沢市)で開催される第29回日本公共政策学会研究大会において、宇佐美教授が会長講演を行うとともに、ツェイピン・リー客員教授が国際交流委員会セッション(英語)で招待報告を行います。非会員の方も無料でご参加いただけますが、参加登録が強く推奨されています。交通アクセス・プログラム・参加登録案内は、こちらにあります。
2025/3/31
博士課程3年生のTshering Ongmu Sherpaさんが地球環境学舎の総代に選出され、3月24日に開催された学位記授与式でスピーチをしました。
2025/2/19
宇佐美教授が、3月21日(金)に埼玉県さいたま市のソニックシティホールで開かれる 公開シンポジウム「環境リスクと正義」で、 基調講演「プラネタリー・ジャスティス」を行います。どなたも無料でご参加いただけます。プログラムとフライヤーはこちらにあります。
2025/2/19
宇佐美教授が研究開発代表者を務める「人工知能の開発・利用をめぐる自律性および関係性の理論分析と社会実装」プロジェクト(JST-RISTEX「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践」研究開発プログラム)の主催により、2月18日に京都大学で、国際会議 International Workshop on Ethical, Legal, and Social Issues of AI Development and Use がハイブリッド方式にて開催されました。スチュアート・ラッセル教授(カリフォルニア大学バークレー校)とクリストフ・リュトゲ教授(ミュンヘン工科大学)が基調講演をした他、プロジェクトのメンバーと海外の協力者が研究発表を行いました。
2024/12/5
博士課程3年生の張賽ロさんが、12月3日にプノンペンとオンラインで開催された Kyoto University International Symposium 2024 on Education and Research in Global Environmental Studies in Asia のポスター・セッション Global Ecology 部門で、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
2024/10/31
本研究室の英語の紹介ビデオが公開されました。こちらで視聴できます。
2024/10/3
宇佐美教授が、10月9日(金)に京都大学吉田キャンパスで開催される「Beyond 2050 プロローグ第6節 ~京都大学が描く未来の社会像Ⅱ~」で、存亡リスクについて講演します。どなたも無料で参加できます。プログラムと参加登録の案内は、こちらにあります。
2024/10/1
宇佐美教授によるパーサ・ダスグプタ名誉教授(ケンブリッジ大学)へのインタビューが、第15回「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式・国際シンポジウム(国立京都国際会館・Youtube、2024年10月14日)で上映されます。プログラムやYoutubeのURLは、こちらにあります。
2024/6/4
6月1日、宇佐美教授が日本公共政策学会の会長に選出されました。
2024/3/27
修士課程2年生のVivian Law(羅子蔚)さんが地球環境学舎の総代に選出され、3月25日に開催された学位記授与式でスピーチをしました。
2024/3/13
修士課程2年生のVivian Law(羅子蔚)さんが、地球環境学舎の令和5年度修了者修士論文最優秀発表賞を受賞しました。
2023/7/25
宇佐美教授が、8月4日(金)に開催される日本若者協議会のオンライン勉強会で、政治における若者の役割をテーマに講演します。どなたも無料で参加できます。プログラムと参加登録の案内は、こちらにあります。
2023/4/4
博士課程1年生のRika Fajriniさんが、ケンブリッジ大学で開催されたStudent Conference on Conservation Science (SCCS) 2023においてFirst Prize for Student Talk を受賞しました。
2023/3/27
宇佐美教授が、3月30日(木)・31日(金)に開催される国際会議 Conference on Substantive Future Rights で、将来世代の権利を哲学的に考察する研究報告を行います。どなたもZoomにて無料で参加できます。プログラムとZoomリンクの入手方法は、こちらにあります。
2023/3/10
3月12日(日)13:30~16:30に開催されるJST-RISTEX公開シンポジウム「気候変動をめぐる市民参加・情報技術・倫理」で、宇佐美教授が講演する他、服部研究員がパネリストとして登壇します。滋賀県立県民交流センター内のピアザ淡海(滋賀県大津市)で開催されると同時に、YouTubeで配信されます。開催後も、2週間はアーカイブ視聴ができます。
YouTubeはこちらからご視聴ください。