top of page
eha0030-013_edited_edited.png
宇佐美研究室へようこそ

環境問題への対策のいまを解明し

みらいを構想する

​新着情報

2025/10/28

 宇佐美教授が、11月30日(日)に京都大学芝蘭会館で開かれるイベント「京都流議定書2025:グッド・アンセスター わたしたちは「よき祖先」になれるか」で、グローバル・リスクについてリード・スピーチを行います。プログラムと参加チケット購入のリンクは、こちらです。

 

2025/9/24

 宇佐美教授が、10月23日(木)にSustainable Food Museum(東京都港区)で開かれるイベント「聞いて、話して、考える 気候変動ざわざわダイアログ」で登壇します。江守正多氏(東京大学)・長谷川友子氏(対話の場づくり屋SNUG)とクロストークをします。概要と参加申込フォームへのリンクは、こちらです。フライヤーはこちらです。

 

2025/9/16

 宇佐美教授が、9月20日(土)に国立京都国際会館で開かれる「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議のパネルディスカッション「気候変動」でファシリテーターを務めます。どなたも無料でご来場いただけます。来場申込者がすでに多数に上るため、ご参加希望の場合には、早めのお申込みをお勧めします。プログラムの閲覧と来場のお申込みは、こちらからできます。

2025/9/16

 宇佐美教授が、9月18日(木)・19日(金)に東京ミッドタウン八重洲とオンラインで開かれるesse-sense Future Forum 2025「知の共創と未来への道程」で登壇します。19日の特別パネルディスカッション「未来洞察と将来リスク AI時代の先にある新たな危機と機会」の他、両日の2つのセッションで発表・討論などを行います。プログラムの閲覧やチケットの購入は、こちらからできます。

2025/6/7

 アメリカ合衆国の今般の政治状況に鑑みて同国の若手研究者を支援するという京都大学の新方針の下、宇佐美研究室では特定助教の公募を開始します。応募締切は7月7日(月)で、応募要領はこちらにあります。

 

2025/5/1

 6月14日(土)・15日(日)に金沢歌劇座(石川県金沢市)で開催される第29回日本公共政策学会研究大会において、宇佐美教授が会長講演を行うとともに、ツェイピン・リー客員教授が国際交流委員会セッション(英語)で招待報告を行います。非会員の方も無料でご参加いただけますが、参加登録が強く推奨されています。交通アクセス・プログラム・参加登録案内は、こちらにあります。

2025/3/31

 博士課程3年生のTshering Ongmu Sherpaさんが地球環境学舎の総代に選出され、3月24日に開催された学位記授与式でスピーチをしました。

2025/2/19

 宇佐美教授が、3月21日(金)に埼玉県さいたま市のソニックシティホールで開かれる 公開シンポジウム「環境リスクと正義」で、 基調講演「プラネタリー・ジャスティス」を行います。どなたも無料でご参加いただけます。プログラムとフライヤーはこちらにあります。

 

2025/2/19

 宇佐美教授が研究開発代表者を務める「人工知能の開発・利用をめぐる自律性および関係性の理論分析と社会実装」プロジェクト(JST-RISTEX「科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践」研究開発プログラム)の主催により、2月18日に京都大学で、国際会議 International Workshop on Ethical, Legal, and Social Issues of AI Development and Use がハイブリッド方式にて開催されました。スチュアート・ラッセル教授(カリフォルニア大学バークレー校)とクリストフ・リュトゲ教授(ミュンヘン工科大学)が基調講演をした他、プロジェクトのメンバーと海外の協力者が研究発表を行いました。

 

2024/12/5

​ 博士課程3年生の張賽ロさんが、12月3日にプノンペンとオンラインで開催された Kyoto University International Symposium 2024 on Education and Research in Global Environmental Studies in Asia のポスター・セッション Global Ecology 部門で、優秀ポスター発表賞を受賞しました。

 

2024/10/31

  本研究室の英語の紹介ビデオが公開されました。こちらで視聴できます。

 

2024/10/3

 宇佐美教授が、10月9日(金)に京都大学吉田キャンパスで開催される「Beyond 2050 プロローグ第6節 ~京都大学が描く未来の社会像Ⅱ~」で、存亡リスクについて講演します。どなたも無料で参加できます。プログラムと参加登録の案内は、こちらにあります。

2024/10/1

 宇佐美教授によるパーサ・ダスグプタ名誉教授(ケンブリッジ大学)へのインタビューが、第15回「KYOTO地球環境の殿堂」表彰式・国際シンポジウム(国立京都国際会館・Youtube、2024年10月14日)で上映されます。プログラムやYoutubeのURLは、こちらにあります。

2024/6/4

 6月1日、宇佐美教授が日本公共政策学会の会長に選出されました。

2024/3/27

 修士課程2年生のVivian Law(羅子蔚)さんが地球環境学舎の総代に選出され、3月25日に開催された学位記授与式でスピーチをしました。

2024/3/13

 修士課程2年生のVivian Law(羅子蔚)さんが、地球環境学舎の令和5年度修了者修士論文最優秀発表賞を受賞しました。

 

⇒過去のお知らせはこちらから

Graduation 3.JPG
ゼミ写真2.png

入試説明会資料はこちらから

Springer社書籍
使用_気候崩壊.jpg
気候正義.jpg
使用_フッター_京大ロゴ
使用_gsgesロゴ

Copyright © Makoto Usami, Kyoto University, All rights reserved.

bottom of page